A. お客様のご相談は多岐にわたり、一つの士業では解決できないことが多いのが実情です。例えば、弁護士は、税理士等他の士業の専門家に相談に来られたお客様の紹介を、その士業の方から受けることがよくあります。またその逆もあります。しかし、例えば資産運用のご相談を受けている間に、相続対策の話になったり、任意後見の話になったりするこが頻繁にありますが、その都度他の専門家を紹介していては、時間と費用が無駄になってしまうおそれがあります。そのような理由から、できるだけワンストップでお客様のご相談に応じることができるように、両方行っています。
FAQ一覧
Q2. 相談するときは、コンサルタントと弁護士のどちらに相談すればよいのですか?
A.まずはご相談いただき、当方で、弁護士として応じるのか、コンサルタントとして応じるのか、判断させていただきます。ます。まずはご相談ください。
Q3. 相談料は、いくらですか?
A.原則30分5,500円(税込)頂戴いたします。
Q4. コンサルタントとして相談に応じてもらっても料金は変わりませんか?
A. はい。法的知識を生かしてアドバイスさせていただきますので、料金は同一にさせていただいております。
Q5. 相談後の流れを教えてください。
A. 弁護士として受任する場合は、恵富総合法律事務所の弁護士と契約を締結していただきます。コンサルタントの場合は、原則として恵富総合コンサルタントのコンサルタントと契約を締結していただきます。
Q6. 相談するのは、事務所まで行かなくてはいけませんか?
A. 歩行が困難等のご事情がある場合は、当方が出張することも個別に相談に応じます。ただし、遠方の場合は、別途交通費や出張費を頂戴します。
Q7. 営業時間はどうなっていますか?
A. 平日朝10時から午後5時までです。ただし、事前予約により営業時間以外のご相談にも対応可能です。
Q8. 電話がつながらないことが時々あるのですが。
A. その際はメールでご連絡ください。
Q9. メールでの相談方法を教えてください。
A. 初めてのお客様は、当ページの相談フォームからご相談ください。すでに当方と契約を締結していただいているお客様は、弁護士またはコンサルタントのメールアドレスに送信してください。